元組合員によると、北教組の裏金は50年近く前からあったという。昭和35年ごろに表面化した「900円問題」。教員の初任給が約1万円だった当時、約3万人の組合員からカンパとして一律900円ずつ集めた巨額の資金が忽然(こつぜん)と消えたとされる。
結局、使途は明らかにならなかったが、6、7割が幹部の飲み代に消え、残りが政治家に渡ったとされ、「専従(組合職員)の中では暗黙の了解」だったと証言する。
「組合員から集めたカンパや主任手当は、幹部がタクシーで札幌の繁華街まで行って飲み代になったり、選挙資金に使われた」
北教組が平成19年末までの30年間に集めた主任手当は約55億円。この巨額資金の利息や、「政治闘争資金」といった名目で集められた選挙対策費は内部でプールされ、「領収証を切れない」使途にも充てられたという。
現場で教壇に立つ組合員の中にも、こうした現実に疑問を持つ人もいたが、元組合員は「それでも金を出さざるを得ない前近代的な人間関係が北海道にはある」と打ち明ける。
日本教職員組合(日教組)の加盟団体の中でも“御三家”といわれ、屈指の組織率の高さを誇る北教組。現在の加入率は34・2%だが、かつてはほとんどの教員が加入していた。
元組合員は「政治家を抑えておけば、政治的な組合活動もしやすくなる」と語る。北海道内の主産業だった炭坑が相次いで閉鎖され炭坑系の労組が力を落としていく中で、官公庁の労組の中でも組合員数が圧倒的に多い北教組の政治力が増していったという。
「徹底的に家庭訪問をやれ!」。選挙が始まると、北教組本部から学校別に組織された「分会」に檄(げき)が飛ぶ。家庭訪問とは、組合員の教員が都合のいい名目を作って生徒らの家庭を回る事実上の「戸別訪問」だったという。
選挙資金となるカンパの額は組合の代表者会議で決められていた。このため、元組合員は「選挙後に『書類を隠せ』といわれたが、前から公選法違反は自覚していた」と明言。「北教組の運動は本質的に汚れていた」と振り返った。
【関連記事】
・ 北教組幹部逮捕 日教組書記長「法令遵守呼び掛けたが残念」
・ 北教組幹部逮捕は「参院選に影響」 民主道幹事長、2人擁立は堅持
・ 北教組幹部逮捕「非常に残念」 資金提供受けた民主・小林議員
・ 鳩山首相が公立学校教職員への罰則検討を指示 北教組幹部の逮捕受け
・ 北教組幹部ら逮捕 民主議員陣営に1600万円の不正資金提供
・ 黒船か? 電子書籍の衝撃 揺れる出版界
・ ミニ模型、ストラップ…尼崎市バスのグッズが密かな流行(産経新聞)
・ 国民年金追納期間、10年に延長…厚労相方針(読売新聞)
・ <宝塚音楽学校>第96期生38人、紋付きはかま姿で卒業式(毎日新聞)
・ <火災>住宅が全焼し2人が死亡 石川県輪島市で(毎日新聞)
・ 参院選前の「谷垣降ろし」も=舛添氏(時事通信)