厚労省の示した長期借入金計画案によると、6つの「国立高度専門医療研究センター」のうち、医療機器や施設設備を整備するために国立がん研究センターが28億円、国立循環器病研究センターが3億円、国立国際医療研究センターが7億円を財政融資資金から来年度借り入れを行うとしている。償還計画案では、これらの借入金と独法化前から引き継いだ借入金の合計額をセンターごとに2027―35年度に返済する計画だ。
6つのセンターの業務方法書案の基本的な構成は、▽総則▽業務方法に関する事項▽業務委託に関する基準▽契約に関する基本的事項―の4章で共通している。
業務方法書案では、各センターは業務の一部を委託することが可能であるとし、委託をする際にはそれに関する契約を締結することを定めている。
また、業務方法に関する事項では各センターが行う業務として、▽調査や研究、技術の開発▽業務に密接に関連する医療の提供▽技術者の研修▽業務に係る成果の普及と政策の提言―を挙げ、特に国立国際医療研究センターについては、国立看護大学校の運営があるため、「看護に関する学理や技術の教授、研究や研修を行う施設を設置し、これを運営すること」と業務方法書案に付け加えている。
【関連記事】
・ 国立病院機構の第2期の評価基準案を了承
・ 福祉医療機構の中期目標・計画改正案など了承
・ NCの借入金債務、独法化後に3割を承継
・ ナショナルセンター独法化で中期目標などを議論
・ 「国立高度専門医療センター」が独法化へ
・ 中2男子首つり自殺、学校調査で「いじめ」証言(読売新聞)
・ <鳩山首相>公務員の労働基本権 11年から導入(毎日新聞)
・ 生き埋め 工事中1人死亡 岐阜・各務原 (毎日新聞)
・ 投薬後の死亡で「遺憾」=遺族との調停、県が解決金−兵庫(時事通信)
・ 三遊亭楽太郎さん 六代目円楽を襲名(毎日新聞)